電着実験ラボの紹介
概要
- 東京科学大学 大岡山キャンパス(東京都目黒区)内の実験室にて,電着塗装実験が実施可能なラボを有しています.
- つきまわり等の電着挙動評価実験,電着塗装シミュレーター「EDESFEM」で利用可能な電着数理モデルパラメーター同定実験など,様々な電着実験を実施できます.
- 大学内の設備であるため,学外の方でも自らの手で思うがままに,装置等を好きに組み換え・追加して実験出来ます.
- 電着塗料は塗料メーカーでの調合・送付 or 電着実ラインからの汲み取り・送付を要します.(ラボに電着塗料の調合設備はありません.)
- 前処理板(テストピース)はテストピース業者(パルテック・日本テストパネルなど)での製作・送付を要します.(ラボに前処理板の製作設備はありません.)
- 見学希望の方はお気軽にメールでご連絡ください.
電気機器
- 直流電源:高砂製作所,ZX-S-800HA,高電圧印加用
- 外部抵抗:タマオーム,THRタイプ各種,溶液/隔膜抵抗の模擬用
- シャント抵抗:Ohmite,15FR250E,電流測定用
水まわり・乾燥機器
- 恒温水循環装置:東京理化器械,CTP-3000,塗料の温調用
- マグネチックスターラー:日伸理化,SW-050L,塗料の撹拌用
- ウォータースプレーガン:アズワン,WGN-2,塗装後のテストピースの洗浄用
- 電気炉:ヤマト科学,DKM600,塗膜の焼付用
- テストピースハンガー:山小電機製作所,特注品,テストピース吊り下げ用
- その他:SUS316タンク/ポット・扇風機・エアブロア・赤外線ヒーター・投げ込みヒーター等
測定機器
- データロガー:KEYENCE,NR-X100 一式,電圧・電流・液温の時刻歴を測定
- 電子天秤:島津製作所,ATX224,塗装前後のテストピース質量差を測定
- 膜厚計:Fischer,DMP20,電磁式(鉄素地用)および渦電流式(非鉄/アルミ素地用),膜厚を測定
- 水質計:HORIBA,LAQUA WQ-330PCD-Sなど,塗料の電気伝導度およびpHを測定
- 放射温度計:HORIBA,IT-545S,液温のスポット測定
- 光学デシタル顕微鏡:KEYENCE,VHX-970F 一式,20〜2000倍,塗装・焼付前後のテストピース表面の観察
一枚板実験
- ポット兼アノード:クローバー,ストックポット 10011922
- テストピースハンガー:自作
- テストピースサイズ:70 x 75 x 約0.8 mm または 70 x 150 x 約0.8 mm
4枚ボックス実験
- ケース:マサタニ,特注品,硬質塩ビ
- セパレータ:木本ゴム工業,特注品,シリコーンゴム
- 治具・風船:自作
- テストピースサイズ:70 x 150 x 約0.8 mm
回流槽実験
- 回流槽:マサタニ および 酒井製作所,特注品,硬質塩ビおよびSUS316
- 回流ポンプ:SEAFLO,SP-DS-WP-280GPH
- テストピースハンガー:山小電機製作所,特注品,硬質塩ビおよびSUS316
- テストピースサイズ:70 x 75 x 約0.8 mm
実ライン車体表面電位測定器 Ver. 1
- データロガー:GRAPHTEC,GLT400,20ch
- 防水ケース:マサタニ,特注品,硬質塩ビ
- 防水プラグ:七星科学研究所,NRW-2824 一式
- 電極:自作,サイドシルの中などの袋部内板の表面電位も計測可能,鉄/アルミ車体両用
実ライン車体表面温度測定器
- 温度ロガー:T&D,おんどとり TR71A
- センサー:T&D,フッ素樹脂被覆センサー TR-1106 および センサー延長ケーブル TR-5C10
- 防水ケース:UMIHIME,防水ポーチ
- ケーブルグランド:タカチ電機工業,RPG7-7B
ホームに戻る